予防接種・抗体検査
当院で取り扱っているワクチン
当院で扱っているワクチンの一覧です。
小児定期防接種
- 5種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・Hib)
- 4種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
- ヒブ感染症ワクチン
- 小児肺炎球菌ワクチン
- DT2期(ジフテリア・破傷風)ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- MR(麻しん・風しん)1期・2期ワクチン
- 水痘ワクチン
- 日本脳炎 1期・2期 ワクチン
- ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン
小児任意予防接種
- おたふくかぜワクチン
接種対象者・スケジュール・助成金つきましては西尾市のホームページ(外部サイトへ)をご確認下さい。
成人定期、任意予防接種
- 高齢者肺炎球菌ワクチン
- 帯状疱疹ワクチン(令和7年7月~)
- 高齢者コロナワクチン
- 高齢者インフルエンザワクチン
- 風疹ワクチン
接種対象者・スケジュール・助成金つきましては西尾市のホームページ(外部サイトへ)をご確認下さい。
自費接種料金
予防接種の種類 | 値段 |
---|---|
MRワクチン(麻しん,風しん) | 9,000円 |
おたふくかぜワクチン | 6,500円 |
水痘(みずぼうそう)ワクチン | 7,700円 |
B型肝炎ワクチン(大人) | 6,000円 |
破傷風ワクチン | 3,300円 |
肺炎球菌ワクチン(大人) ※ニューモバックス |
8,800円 |
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン ※シルガード9 |
27,000円 |
帯状疱疹ワクチン ※シングリックス |
22,000円(1回) |
新型コロナワクチン ※ファイザーコミナティ |
16,500円 |
その他のワクチンにつきましては、クリニックまでお問い合せください。
予防接種予約について
全て予約制となります。なお予約後のキャンセルは出来ません。
お電話又は来院にてご予約をお願いいたします(0568-59-0700)。
接種時間
- 8:40~9:00 (月~土)
- 15:40~16:00 (水・土以外の平日)
- その他の診療時間内(ご相談下さい 待ち時間が長くなる場合があります)
接種後の待機時間を含め時間にゆとりを持ってご予約下さい。
持ち物
- 予診票
- 母子手帳
- 接種代金 (現金のみの支払いとなります)
- 身分証明書(保険証 マイナンバーカード 免許証等)
注意事項
- 来院前に予診票の記入と体温を測ってきて下さい。
- 当日かぜ症状のある方、また1週間以内に発熱のあった方、ご家族に感染症の方がいる方は接種出来ません。
予約日時の変更を致しますので、クリニックまでお電話下さい。 - キャンセルは出来ません。
- ワクチン接種 医師への事前相談は診察料 3,300円頂きます。
(接種当日の診察はワクチン代に含まれています)
高齢者肺炎球菌について
65歳以上の方の肺炎球菌ワクチンの接種を行っています。肺炎球菌による肺炎は、成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者は重篤化するリスクが高いです。肺炎球菌は肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、髄膜炎などを起こす細菌の一つです。特に高齢者の肺炎の半数は、肺炎球菌が原因とされています。
接種により、肺炎球菌による肺炎の8割に作用があるといわれています。肺炎球菌ワクチンは、肺炎すべてを予防するワクチンではありませんが、接種することによって、重篤化防止などの効果が期待されています。
呼吸器疾患のある方は期待できます。詳しくは医師までご相談ください。
料金 |
|
---|---|
助成対象者 | 65歳の方 |
詳しくは、西尾市のホームページ(外部サイトへ)をご覧ください。
接種は5年に一度となります。接種希望の方、検討中の方は診察時にお尋ねください。接種は予約制となります。
インフルエンザ予防接種について
R6年度のインフルエンザ予防接種は終了しました。
令和6年度コロナワクチン予防接種について
R6年度のインフルエンザ予防接種は終了しました。
抗体検査について
自由診療での受診となります。
- 治療内容 血液採取による抗体があるかないかを調べます。
検査費 | 基本料 5,500円 + 下記の検査料(項目による) |
---|
※基本料には診察代、採血代、書類代(記入が必要な方)が含まれています
【例】
- 風疹検査を受けた場合…基本料(5,500円)+ 風疹検査(880円)=6,380円
- 風疹と麻疹(はしか)検査を受けた場合
…基本料(5,500円)+ 風疹検査(880円)+ 麻疹検査(2,200円)=8,580円
検査料について
麻疹(はしか) ElA法 |
2,200円 |
---|---|
風疹 HI法 | 880円 |
流行性耳下腺炎 (おたふく)ElA法 |
2,200円 |
水痘(みずぼうそう) ElA法 |
2,200円 |
通常診療と同じ受付・順番待ちが必要になります。
来院にて受付をしていただくか、またはweb予約をご利用ください。
その他の項目や検査方法についてはお問合せ下さい。
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の予約について
予防接種や抗体検査の副作用について
B型肝炎ワクチン
ワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、B型肝炎ワクチンに特異的な副反応報告はありません。
ワクチンの禁忌
B型肝炎ワクチンで強いアレルギー症状(アナフィラキシー)を起こしたことがある場合
明らかに発熱している者
重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
それ以外に予防接種を行うことが不適当な状態にある者
ヒブワクチン
ワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、ヒブワクチンに特異的な副反応報告はありません。
肺炎球菌ワクチン(沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン)
ワクチンの禁忌
ヒブワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある場合以外に禁忌はありません。
ワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、PCV13に特異的な副反応報告はありません。
ワクチンの禁忌
PCV13またはジフテリアトキソイドによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある場合以外に禁忌はありません。
肺炎球菌(23価)*成人用
ワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、肺炎球菌ワクチンに特異的な副反応報告はありません。
皮膚浅くに接種すると、接種後に皮膚のびらんや潰瘍が生じる報告がありますので、深めの皮下接種または筋肉内注射を推奨します。
ワクチンの禁忌
2歳未満の人は禁忌です。そのほか、PPSV23による強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある場合以外に禁忌はありません。
四種混合(DPT-IPV)ワクチン
ワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、DPT-IPVワクチンに特異的な副反応報告はありません。
ワクチンの禁忌
ワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある場合以外に禁忌はありません。
二種混合(DT)ワクチン
ワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、二種混合(DT)ワクチンに特異的な副反応報告はありません。
ワクチンの禁忌
二種混合(DT)ワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある場合以外に禁忌はありません。
破傷風トキソイド
破傷風トキソイドの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、破傷風トキソイドに特異的な副反応報告はありません。
破傷風トキソイドの禁忌
破傷風トキソイドによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある場合以外に禁忌はありません。
麻しん風しん混合(MR)ワクチン
ワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、MRワクチンに特異的な副反応報告はありません。
ワクチンの禁忌
- MRワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある人
- 妊娠していることが明らかな人
- 明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する人、および免疫力抑制をきたす治療を受けている人は禁忌です。
なお、ワクチン接種後2か月間は妊娠を避けてください。
水痘ワクチン
ワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、水痘ワクチンに特異的な副反応としては接種後1-3週間後に発熱や、3-5%に全身性の水痘様発疹がみられることがあります。
ワクチンの禁忌
・水痘ワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある人
・妊娠していることが明らかな人
・明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する者、および免疫力抑制をきたす治療を受けている人
なお、ワクチン接種後2か月間は妊娠を避けてください。
おたふくかぜワクチン
ワクチンの副反応
ワクチンの合併症は、おたふくかぜに感染した場合よりも少ないです。
ワクチン接種後の無菌性髄膜炎(むきんせいずいまくえん)の頻度は0.03-0.06%と非常に稀です。
そのほか、耳下腺炎、発熱、精巣炎などのおたふくかぜに感染した時と似たような症状を起こすことがあります。
ワクチンの禁忌
・おたふくかぜワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある人
・妊娠していることが明らかな人
・明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する者,および免疫力抑制をきたす治療を受けている人は禁忌です。
なお、ワクチン接種後2か月間は妊娠を避けてください。
日本脳炎ワクチン
ワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、日本脳炎ワクチンに特異的な副反応報告はありません。
ワクチンの禁忌
日本脳炎ワクチンによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある場合以外に禁忌はありません。
肺炎球菌ワクチン(沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン)※小児用
ワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、PCV13に特異的な副反応報告はありません。
ワクチンの禁忌
PCV13またはジフテリアトキソイドによる強いアレルギー症状(アナフィラキシーなど)を起こしたことがある場合以外に禁忌はありません。
インフルエンザHAワクチン®
ワクチンの副反応
ワクチン接種による一般的な副反応以外に、インフルエンザワクチンに特異的な副反応報告はありません。
ワクチンの禁忌
インフルエンザワクチンによるアナフィラキシーの既往のある方は禁忌です。また、インフルエンザワクチン接種後6か月以内にギラン・バレー症候群を発症したことがある方は、接種は禁忌ではありませんが、注意が必要です。主治医にご相談下さい。
その他、以前はワクチンの製造過程で卵白成分が使用されていたことから、卵アレルギーがあると接種できないといわれていましたが、2011年にACIP(米国予防接種諮問委員会)より、じんま疹が出る程度の卵アレルギーでは問題なく接種が可能と明言されました。2016年には重症の卵アレルギーのある人もアレルギー対応ができる医療機関であれば接種可能と、適応が拡大されました。重症の卵アレルギーのある患者さんは念のため主治医にご相談ください。
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
ワクチンの副反応
3日間ほど注射部位の痛みや腫れがあらわれる事があります。
注射部位:発赤 かゆみ ほてり 腫れ
痛み
しこりなど
全身性: 発疹 倦怠感 紅斑 かゆみ 節々が痛い 動機などが見られることがあります。
ワクチンの禁忌
明らかに発熱している方
重い急性疾患にかかっていることが明らかな方
過去にこのワクチンでアナフィラキシーを起こしたことがある方
抗体検査について
血液を採取する為、気分が悪くなる場合があります。